あっという間の、最終日!!
おじゃました2件の素敵なギャラリーを、ご紹介いたします!
地下鉄室見駅から、の~~んびり~福岡タワー (かなり遠くですが) を
背に 、室見川沿いを歩いて15分。。。
「フランジパ二」さんがあります。

三角屋根の素敵なお宅です。1階が、ギャラリーに。


さすが、九州です!
玄関が開かれたままでも ちっとも寒くなく 綺麗な空気が流れていて
器たちが、ポカポカ陽気の中 日向ぼっこをしているようでした~(^.^)

かわいい りんごとさくらんぼの器を購入しました^^
明るくて、さわやかで~とてもすてきな~フランジパ二さんでした。
次に、向ったのは「ゆう工房」さんです。
地下鉄天神より徒歩で。
ビルが建ち並ぶ中、オアシスのようでした~~


2階が、陶芸などの工房で、1階は落ち着いた感じのカフェになっていました。
カフェでは、お好みの器を選んで、飲み物をいただくことができます。
私は、猫の形のカップを選んで ランチをいただきましたょ♪

野菜たっ~ぷりのホットサンド!
美味しくて^^あっという間に完食!!

穴窯で焼かれた、窯変が魅力的な器でいただきました。
時間を忘れて、ついつい長居をしてしまいそうな~ 素敵な「ゆう工房」さんでした。
また、いつか、おじゃましたいです。。。(^^ゞ
おじゃました2件の素敵なギャラリーを、ご紹介いたします!
地下鉄室見駅から、の~~んびり~福岡タワー (かなり遠くですが) を
背に 、室見川沿いを歩いて15分。。。
「フランジパ二」さんがあります。

三角屋根の素敵なお宅です。1階が、ギャラリーに。


さすが、九州です!
玄関が開かれたままでも ちっとも寒くなく 綺麗な空気が流れていて
器たちが、ポカポカ陽気の中 日向ぼっこをしているようでした~(^.^)

かわいい りんごとさくらんぼの器を購入しました^^
明るくて、さわやかで~とてもすてきな~フランジパ二さんでした。
次に、向ったのは「ゆう工房」さんです。
地下鉄天神より徒歩で。
ビルが建ち並ぶ中、オアシスのようでした~~


2階が、陶芸などの工房で、1階は落ち着いた感じのカフェになっていました。
カフェでは、お好みの器を選んで、飲み物をいただくことができます。
私は、猫の形のカップを選んで ランチをいただきましたょ♪

野菜たっ~ぷりのホットサンド!
美味しくて^^あっという間に完食!!

穴窯で焼かれた、窯変が魅力的な器でいただきました。
時間を忘れて、ついつい長居をしてしまいそうな~ 素敵な「ゆう工房」さんでした。
また、いつか、おじゃましたいです。。。(^^ゞ
平成27年2月7日(土)~4月5日(日)、有田観光協会 主催
「第4回 陶ひなコンテストin有田」 が 開催中です。
今年も、なんと!!第3位 佳作をいただくことができました!!

「やさしさにつつまれて」です。
桃の花で、やさしい思いやりの気持ち、強く広い心、平和な世の中を
表現できたら と思いました。 そんな桃の花につつまれて、
健やかに成長して行きますように、願いを込めて制作しました。。。
3月1日に行われる表彰式に出席するため、
2泊3日で有田に行ってまいりました~~ ^^♪
1日目は、 福岡空港、博多から、特急列車で佐賀まで行き
八戸窯(やえがま)さんにお邪魔いたしました。
バス停から小路をぬけると、八戸窯さんに到着。

すてきな!ギャラリーです!!
あこがれの~ オーナーで作家の、西岡さんとお会いできました~!(^^)!
今年は、こちらを購入いたしましたよ♪

西岡さんの、練り上げは 本当に素晴らしい芸術作品です!!
2日目、香蘭社 赤江町工房にて表彰式です。
少し早起きして有田に到着。
昨年、観ることができなかった 世界で唯一の陶磁器製カラクリ人形劇を
有田館にて、観せて頂きました。

陶人形の、素晴らしいこと・・・迫力があり、何度でも観たくなる人形劇でした~^^
表彰式の前に、有田町づくり女性懇話会の方々で営んでいる「小路庵」で
お食事会をひらいて下さいました。

クレソン、菜の花などの春野菜のお鍋、キンカンを細かくきざんで寿司飯に
まぜた、ちらしずしなど、さわやかな春の雛御膳をとても美味しくいただきました。
女将さんのお話しの中に、本当に有田の町を愛して止まない思いが伝わりました。
胸が熱くなりました。。。
いよいよ、表彰式です。
こちらの会場には今年のお雛様と、第1回目からの
最優秀賞の 作品がならんでいます。

どの作品も魅力的で、時間を忘れて観入ってしまいました~~
審査委員長の田中様より、講評をいただき
そして、有田観光協会 会長 中谷様より 賞状と、たてをいただきました。
式後は、お食事会で出会った有田の方に、いろいろ案内して
いただいちゃいましたっ~~(^^ゞ
九州陶磁文化館では、高さ2メートルくらいのカラクリ時計を拝見しました。
ちょうど、3時の鐘とともに、かわいらしい磁器製人形が、
ひょっこり現れたり、隠れたり・・・

こどものお人形の、可愛らしい表情が忘れられません。
チャイナ・オン・ザ・パークの、深川製磁さんのギャラリーの2階の喫茶で
高級感たっぷりのカップ&ソーサーと器で、コーヒー&ケーキをいただきました。

たくさんの方にお世話になり本当にありがとうございました。
続けてきて本当に良かった!これからも、作りつづけよう!!がんばろうっ!!!
今年も、忘れることの出来ない心に深く残る表彰式でした。。。
来年は、いよいよ! 日本陶磁器誕生、有田焼創業400年 だそうです。
また、おじゃましたいな。。。
これからも、良い作品が作れるよう、いっそう努力いたします!!
どうぞ、宜しくお願い致します!!
次回のブログは、3日目にお邪魔したステキなギャラリーをご紹介いたします(^o^)/
「第4回 陶ひなコンテストin有田」 が 開催中です。
今年も、なんと!!第3位 佳作をいただくことができました!!

「やさしさにつつまれて」です。
桃の花で、やさしい思いやりの気持ち、強く広い心、平和な世の中を
表現できたら と思いました。 そんな桃の花につつまれて、
健やかに成長して行きますように、願いを込めて制作しました。。。
3月1日に行われる表彰式に出席するため、
2泊3日で有田に行ってまいりました~~ ^^♪
1日目は、 福岡空港、博多から、特急列車で佐賀まで行き
八戸窯(やえがま)さんにお邪魔いたしました。
バス停から小路をぬけると、八戸窯さんに到着。

すてきな!ギャラリーです!!
あこがれの~ オーナーで作家の、西岡さんとお会いできました~!(^^)!
今年は、こちらを購入いたしましたよ♪

西岡さんの、練り上げは 本当に素晴らしい芸術作品です!!
2日目、香蘭社 赤江町工房にて表彰式です。
少し早起きして有田に到着。
昨年、観ることができなかった 世界で唯一の陶磁器製カラクリ人形劇を
有田館にて、観せて頂きました。

陶人形の、素晴らしいこと・・・迫力があり、何度でも観たくなる人形劇でした~^^
表彰式の前に、有田町づくり女性懇話会の方々で営んでいる「小路庵」で
お食事会をひらいて下さいました。

クレソン、菜の花などの春野菜のお鍋、キンカンを細かくきざんで寿司飯に
まぜた、ちらしずしなど、さわやかな春の雛御膳をとても美味しくいただきました。
女将さんのお話しの中に、本当に有田の町を愛して止まない思いが伝わりました。
胸が熱くなりました。。。
いよいよ、表彰式です。
こちらの会場には今年のお雛様と、第1回目からの
最優秀賞の 作品がならんでいます。

どの作品も魅力的で、時間を忘れて観入ってしまいました~~
審査委員長の田中様より、講評をいただき
そして、有田観光協会 会長 中谷様より 賞状と、たてをいただきました。
式後は、お食事会で出会った有田の方に、いろいろ案内して
いただいちゃいましたっ~~(^^ゞ
九州陶磁文化館では、高さ2メートルくらいのカラクリ時計を拝見しました。
ちょうど、3時の鐘とともに、かわいらしい磁器製人形が、
ひょっこり現れたり、隠れたり・・・

こどものお人形の、可愛らしい表情が忘れられません。
チャイナ・オン・ザ・パークの、深川製磁さんのギャラリーの2階の喫茶で
高級感たっぷりのカップ&ソーサーと器で、コーヒー&ケーキをいただきました。

たくさんの方にお世話になり本当にありがとうございました。
続けてきて本当に良かった!これからも、作りつづけよう!!がんばろうっ!!!
今年も、忘れることの出来ない心に深く残る表彰式でした。。。
来年は、いよいよ! 日本陶磁器誕生、有田焼創業400年 だそうです。
また、おじゃましたいな。。。
これからも、良い作品が作れるよう、いっそう努力いたします!!
どうぞ、宜しくお願い致します!!
次回のブログは、3日目にお邪魔したステキなギャラリーをご紹介いたします(^o^)/