今日は、春分の日とは思えないほど~~寒いです。。。
ですが~春の日差しを少しずつあびて、
家の前の雪山も少しずつ小さくなって
行くような気がします♪
桃の節句も終わり、再来月は端午の節句ですね。。。
~端午の節句の作品です~

松明もセットになっております。

兜が鈴になっています。

鯉の形のお皿です。

桃太郎の絵皿

金太郎の絵皿

ひもを通したら壁掛けになります!
または、食器洗い後の水切りに^^


金太郎さん

桃太郎さん
今月末に、新作もできあがりますので
また紹介いたします!^^!
ですが~春の日差しを少しずつあびて、
家の前の雪山も少しずつ小さくなって
行くような気がします♪
桃の節句も終わり、再来月は端午の節句ですね。。。
~端午の節句の作品です~

松明もセットになっております。

兜が鈴になっています。

鯉の形のお皿です。

桃太郎の絵皿

金太郎の絵皿

ひもを通したら壁掛けになります!
または、食器洗い後の水切りに^^


金太郎さん

桃太郎さん
今月末に、新作もできあがりますので
また紹介いたします!^^!
3月2日に 陶ひなコンテストin有田の表彰式がありました。
私も、出席させていただくため、2泊3日で九州へ行ってきました!
1日目~ 九州で活躍中の 宮澤ガラスさんと、西岡孝子さんの練り上げ技法の
器を、拝見することができました♪
北海道では、販売しているお店がないお二人なので、5年ほど前に本で知ってから
九州に行くことが出来たら必ず!!と、思っておりました(^m^)

時間が、ぜんぜん足りませんでした~~~(ToT)/~~~
2日目~ 表彰式の前に、日本料理 保名(やすな)さんで、懇親会を開いて
くださいました。

玉手箱のような、素敵な陶箱を開けてみたら・・・

素晴らしい!お料理が~♪ (けむりは、出ませんでしたっ ^m^)
お雛様も器になっていて、お味も最高でした♪
お食事をしながら、有田観光協会会長の深川さんをはじめ、陶歴40年以上の方や、
子育て真っ最中の中、陶芸をされている方・・・
たくさんの方々の お話しを伺うことができ、楽しくて、ありがたい会でした。


こちらの会場で賞状をいただき、審査員長の持丸房子様と、有田陶芸協会会長の河口様より
審査講評をいただきました。
心に深く残る表彰式でした。。。
式後は、有田のやきものを 楽しみました!
お店は、5時頃クローズしてしまうので、ここでも時間が~たりませんでした~

ですが・・・ かわいい蓋物を、いくつか買いましたよ~♪

柿右衛門窯さんへ、おじゃました時・・・
たくさんの鯉が、優雅に泳いでいました。その中に!!

ハート模様の、かわいらしい鯉!!
とっても、happyな気分になりました。。。
しん窯さんの、磁器製座り雛七段飾りです。

豪華です~~~
ドンバイ塀も見てきました!

よ~く、見ると~いろいろな陶器が埋めこまれています。
とても、おしゃれです!!
最終日の3日目~ 伊万里の大川内山へ行きました。

石畳の坂道に30件以上の窯元さんが、ならびます。
お写真を載せることができなくて残念ですが~
鍋島御庭焼窯さんの、憧れの蝶模様の作品を見せていただきました。
そして、畑萬陶苑さんでは、卑弥呼をモデルにした磁器製人形を見せていただきました。
と~ても美しく、今にも動きだしそうな魅力的なお人形でした。
バスの時間ぎりぎりまで、見せていただきました。
400年近い歴史を感じながら~有田と伊万里を思いきり楽しみました。
そして、表彰式に出席させていただき 貴重な経験ができました。
お世話になりました皆様に感謝いたします!
よい作品を作れるよう がんばります!
これからも、どうぞよろしくお願い致します!(^^)/
私も、出席させていただくため、2泊3日で九州へ行ってきました!
1日目~ 九州で活躍中の 宮澤ガラスさんと、西岡孝子さんの練り上げ技法の
器を、拝見することができました♪
北海道では、販売しているお店がないお二人なので、5年ほど前に本で知ってから
九州に行くことが出来たら必ず!!と、思っておりました(^m^)

時間が、ぜんぜん足りませんでした~~~(ToT)/~~~
2日目~ 表彰式の前に、日本料理 保名(やすな)さんで、懇親会を開いて
くださいました。

玉手箱のような、素敵な陶箱を開けてみたら・・・

素晴らしい!お料理が~♪ (けむりは、出ませんでしたっ ^m^)
お雛様も器になっていて、お味も最高でした♪
お食事をしながら、有田観光協会会長の深川さんをはじめ、陶歴40年以上の方や、
子育て真っ最中の中、陶芸をされている方・・・
たくさんの方々の お話しを伺うことができ、楽しくて、ありがたい会でした。


こちらの会場で賞状をいただき、審査員長の持丸房子様と、有田陶芸協会会長の河口様より
審査講評をいただきました。
心に深く残る表彰式でした。。。
式後は、有田のやきものを 楽しみました!
お店は、5時頃クローズしてしまうので、ここでも時間が~たりませんでした~

ですが・・・ かわいい蓋物を、いくつか買いましたよ~♪

柿右衛門窯さんへ、おじゃました時・・・

たくさんの鯉が、優雅に泳いでいました。その中に!!

ハート模様の、かわいらしい鯉!!
とっても、happyな気分になりました。。。
しん窯さんの、磁器製座り雛七段飾りです。

豪華です~~~
ドンバイ塀も見てきました!

よ~く、見ると~いろいろな陶器が埋めこまれています。
とても、おしゃれです!!
最終日の3日目~ 伊万里の大川内山へ行きました。

石畳の坂道に30件以上の窯元さんが、ならびます。
お写真を載せることができなくて残念ですが~
鍋島御庭焼窯さんの、憧れの蝶模様の作品を見せていただきました。
そして、畑萬陶苑さんでは、卑弥呼をモデルにした磁器製人形を見せていただきました。
と~ても美しく、今にも動きだしそうな魅力的なお人形でした。
バスの時間ぎりぎりまで、見せていただきました。
400年近い歴史を感じながら~有田と伊万里を思いきり楽しみました。
そして、表彰式に出席させていただき 貴重な経験ができました。
お世話になりました皆様に感謝いたします!
よい作品を作れるよう がんばります!
これからも、どうぞよろしくお願い致します!(^^)/